知って得するピアノの豆知識!?ピアノ教室のお役立ち情報を幅広くご紹介

ピアノのレッスンを独学で行う人も多いけれども、独学だけだとある程度は弾けるようになるけれど伸び悩みにより途中でレッスンを諦めてしまうケースも多いといいます。
ここでは、ピアノに関する豆知識をご紹介していますが、ピアノ教室に通うことで独学で起こりやすい変な癖がつかない、このようなメリットがあります。
ピアノ教室は正しい演奏の仕方を教えてくれますので伸び悩みが起こりにくいこと、ピアノ演奏に欠かせないさまざまな知識を得ることができます。
子どもがピアノ教室に通うことで自己肯定感を高めることができる
ピアノ演奏における音楽的素養および音感は、0歳から6歳頃までの中で急激に発達するといわれています。
ピアノ教室に通うことで素養および音感をより向上させることができるメリットがありますが、これと同時に自己肯定感もこのような時期に形成されることからもピアノ教室に通うと、やればできるなど自信にもつながりやすくなります。
自分は誰かの役に立っている、家族などから愛されているといった自信および実感を幼少期に経験させることで自己肯定感が高まります。
仮に、これが低い場合は自分自身に自信が持てないため、楽しいはずの習い事や遊びなど何をしても達成感がなくてつまらなくなる、その結果無気力になることもあるわけです。
ちなみに、このような状況が続くと非行の原因になるといわれているため注意が必要です。
幼少期からピアノ教室に通うことは、たとえ上手にできなくても成功体験の一つの過程として考えることができる、達成感が自信につながるレッスンを繰り返すことで子ども自身の肯定感を向上させることができます。
ピアノ教室では無理のない指のトレーニングが重要
ピアノ教室ではいろいろな楽曲を使ってピアノの練習をしますが、指を鍛える練習曲の中でも有名なものが「ハノン」といわれています。
ちなみに、ハノン=本の名前などのイメージを持つ人が多いようですが、1820年から1900年に実在していたオルガニスト・ピアニストの名前で、練習のときのハノンは教本を指します。
ピアノの巨匠になるための60の練習曲といった原題がついている教本で、できる限り毎日練習を繰り返すことが上達に良い効果を与えてくれます。
さらに、全長音階のスケールやアルペジオもしっかり練習することで指の動きがスムーズになります。
この場合、同じことを繰り返すことになるので、無理をしなければならないといったことはありません。
ピアノを上手くなるためには、無理のない指のトレーニングが重要で、憧れを抱いている楽曲や好きな曲など心地よくかつスムーズに演奏するためは欠かせない練習です。
ピアノ教室では無理がなくて効果的なトレーニングを行うのも特徴の一つといえましょう。
ピアノ教室に通うことで楽譜の読譜力が向上
ピアノ教室は、ピアノの演奏に欠かせない楽譜の読み方のレッスンも行います。
楽譜に記載してある音符を速読するためには、線と間を瞬時に識別できるための訓練が大切です。
反射的にいえるようになると、すべての音を線と間に分類できるため塊の形で読むことが可能になってきます。
一音ずつ読んでいるのでは間違いやすい、それと同時に時間もかかります。
音を塊の形で読めるようになるため速度も速くなり確実に楽譜を読むことに繋がります。
ピアノ教室では、このような訓練の仕方をアドバイスしながら読譜力の向上を行うのが特徴です。
鍵盤と連動させて呼んだ音を演奏するといった具合にレッスンを行うわけですが、コード進行は一定の法則があるのが特徴で、和音の流れおよび響きを感じ取りつつピアノ演奏を経験することで次の音や和音を読み取るための能力も向上します。
繰り返しの練習の中では少しずつ速度を上げるよう意識する、音符が記号のように読めるようになると同時に読譜力がアップするわけです。
幼児向けのピアノ教室の中にはグループレッスンもある
一般的にピアノ教室と聞いたとき、先生と生徒のマンツーマンレッスンをイメージする人は多いのではないでしょうか。
幼児から通うことができるピアノ教室の中には、グループレッスンを行っている教室も少なくありません。
普段は、個人レッスンで絶対音感やリズムなどの練習をしっかり行います。
ピアノ教室には、3歳など幼稚園に入る前の子どもたちも通いますし、幼稚園に通っている子どもレッスンを受けにきます。
グループで行うときには、なるべく年齢層が近い同志の生徒さんを集めて行うのが特徴ですが、教室に通い続けている子どもだけでなくピアノ教室に入ったばかりの新しい子どもも参加します。
既に教室で個人レッスンを受けている子は、反応が素早くて落ち着いた状態で先生の言葉や動きに合わせて表現できる状態です。
なお、グループレッスンは個人レッスンとは異なり、新鮮であると同時に良い刺激にもなるなど常に行うものではないけれども、たまには友達と一緒に練習を行うのも成長に良い影響を与えてくれます。